デジタル大辞泉
「臨済」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りんざい【臨済】
- [ 1 ]
- [ 一 ] 中国、唐代の僧。臨済宗の祖。諱は義玄、勅諡は慧照禅師。鎮州(河北省)臨済院に住んでいたところからの名。曹州南華(山東省)の人。黄檗(おうばく)希運の法をつぎ、その教育は峻烈豪放で「臨済の喝(かつ)徳山の棒」と称された。法語の集録を臨済録という。八六七年没。
- [ 二 ] 楽長次郎作の七種の茶碗の一つ。赤楽。現在は紛失。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「りんざいしゅう(臨済宗)」の略。
- [初出の実例]「今最盛是臨済也」(出典:興禅護国論(1198)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
臨済 (りんざい)
Lín jì
生没年:?-866
中国,唐代の僧。臨済禅の開祖。僧名は義玄,恵照禅師。臨済は,住院の名である。姓は邢。曹州南華の人。江西の黄檗(おうばく)山で希運に参じ,馬祖にはじまる新しい祖師禅を伝える。武宗の廃仏を期として河北に帰り,藩鎮王氏の帰依で,臨済院を開く。古典や教義の句によらず直接に弟子たちの自覚を求めて,あるいは棒で打ち,あるいは大声で喝するなど,独自の手段が早くより注目された。その言行を集める《臨済録》があり,のちに中国と日本の臨済禅のよりどころとなる。
執筆者:柳田 聖山
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
臨済
りんざい
Lin-ji
[生]?
[没]咸通7(866)
中国,唐の禅僧。曹州南華の人。名は義玄,諡は慧照禅師。臨済宗の祖。一説に咸通8 (867) 年生まれ。黄檗希運の法を継ぎ,参禅修行者には厳しい喝を与え,中国禅宗のなかで臨済宗は最も盛えた。臨済禅の激しさは画題としてもしばしば取り上げられ,その言行は弟子により『臨済録』にまとめられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
臨済【りんざい】
中国の禅僧。臨済宗の開祖。僧名は義玄,諡(おくりな)は慧照。黄檗希運(おうばくきうん)に受法。公案,棒,喝で有名。言行録は《臨済録》。仏教の般若と,荘子の思想をふまえ,東洋的自由を実践した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の臨済の言及
【禅宗】より
…中国と日本の仏教宗派の一つ。日本では,鎌倉時代より江戸時代の初期にかけて,中国より伝えられる24流48伝がそのすべてで,今では臨済,曹洞,黄檗の3派に大別される。 禅は,インドに起き,禅宗は,中国で始まる。…
【臨済宗】より
…中国唐代の禅宗は,大別して玉泉神秀(ぎよくせんじんしゆう)の北宗禅と曹渓慧能(そうけいえのう)の南宗禅の2流に分けられるが,漸悟を説く北宗禅は早く衰微した。これに対し,頓悟を説く南宗禅では,青原行思(せいげんぎようし),南岳懐譲(なんがくえじよう)らの逸材が輩出し,青原の門流から曹洞(そうとう)・雲門・法眼(ほうげん)の3宗,南岳の系統から臨済・潙仰(いぎよう)の2宗が生まれ,これを五家という。 臨済宗は臨済義玄([臨済])に始まり,会下(えか)の黄竜慧南(おうりようえなん)の黄竜派,楊岐方会(ようぎほうえ)の楊岐派の2流を生じ,五家と併せて七流とも呼ばれている。…
【臨済録】より
…中国の臨済禅の開祖,臨済義玄(?‐866)の語録。詳しくは《鎮州臨済恵照禅師語録》。…
※「臨済」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 