自宅警備員(読み)ジタクケイビイン

知恵蔵mini 「自宅警備員」の解説

自宅警備員

引きこもり・ニートをユーモラスにとらえたインターネット発祥の俗語。引きこもりはまったく役に立たない存在ではなく自宅にいるだけで警備になる「自宅警備員」である、との発想から生まれた。2013年4月、求人情報サービス「an」が、全国の「自宅警備員」からTwitterで活動報告を募る企画を始めた。投稿された活動内容として「警備中、廊下足音両親の足音か、侵入者の足音か、を100%聞き分けました」などがある。

(2013-6-3)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む