臭化アセチル(読み)しゅうかあせちる(英語表記)acetyl bromide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臭化アセチル」の意味・わかりやすい解説

臭化アセチル
しゅうかあせちる
acetyl bromide

酢酸CH3COOHのヒドロキシ基-OHを臭素原子に置換した化合物。正しくは臭化エタノイルというが、一般的に臭化アセチルといわれている。刺激臭のある発煙性無色液体。酢酸または無水酢酸に三臭化リンを作用させて合成する。エーテルベンゼンには溶けるが、水とは激しく反応して酢酸と臭化水素になる。アルコールとも反応し酢酸エステルとなる。カルボニル基炭素原子上での反応により臭素原子が他の原子団と交換されやすいため、有機化合物にアセチル基CH3CO-を導入するアセチル化剤となる。塩化アセチルより反応活性はすこし低い。催涙性があり、皮膚、目、粘膜を刺激する。

[谷利陸平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android