臭水(読み)クソウズ

デジタル大辞泉 「臭水」の意味・読み・例文・類語

くそうず〔くさうづ〕【水】

《「くさみづ」の音変化》石油古名
「―、油、地よりくなり」〈毛吹草・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「臭水」の意味・わかりやすい解説

臭水【くそうず】

草生水とも記す。石油の原油越後地方での古称。《日本書紀》の天智天皇7年条に越(こし)の国から燃える水を献じたとの記事があるように,越後では古来臭水を灯火に利用,江戸末期には土瓶(どびん)状の油皿の口に黄銅製の口金を付け,そこに綿糸を撚(よ)った芯(しん)を入れた灯火具がカンテラの名で販売された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android