(読み)シ

デジタル大辞泉 「至」の意味・読み・例文・類語

し【至】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]いたる
学習漢字]6年
ぎりぎりのところまで行き着く。いたる。「乃至ないし必至
この上ない。いたって。「至極しごく至言至上至当至難至福至便
太陽回帰点に達した日。「夏至げし冬至とうじ
[名のり]ちか・のり・みち・むね・ゆき・よし
難読至是ここにいたりて

し【至】

[接頭]時間場所を示す名詞に付いて、行き着くところ、到達点を表す。「自六月九月」「自成田ホノルル」⇔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「至」の意味・読み・例文・類語

いたり【至】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「いたる(至)」の連用形の名詞化 )
    1. 心の働きなどが、物事に行きわたる度合。思慮学問などの深さ。→至り深し至り賢し
      1. [初出の実例]「心のいたり少なからん絵師は、かき及ぶまじと見ゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
    2. 物事の極点に達すること。きわまるところ。きわみ。極致
      1. [初出の実例]「其の誠欵(まこと)の至(イタリ)を陳(まう)す」(出典:日本書紀(720)神代下(兼方本訓))
      2. 「短慮のいたり、きはめて荒涼の事なれども」(出典:徒然草(1331頃)二一九)
    3. ある事の結果、そうなるところ。
      1. [初出の実例]「今迄は若げの至(イタ)りと了簡して」(出典:浮世草子・傾城歌三味線(1732)一)
    4. 気がきいていること。粋なこと。上品なこと。また、ぜいたくなこと。
      1. [初出の実例]「すこしいたりをいはんとおもひて」(出典:咄本・鹿野武左衛門口伝はなし(1683)上)
      2. 「見へぬ所に結構をつくし、至りといふて珍重がるべし」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)京)
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 近世、さまざまな名詞の上に付けて用いられた。
    1. 非常に上等である、ぜいたくであるの意を表わす。「いたり茶屋」「いたり料理」など。
    2. 気のきいた、しゃれているの意を表わす。「いたり大尽」「いたり染め」など。
    3. 下接する名詞の程度のはなはだしいことを表わす。「いたり病(やまい)」「いたり気質」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android