至適条件(読み)してきじょうけん

世界大百科事典(旧版)内の至適条件の言及

【室内気候】より

…これに対し,日本の夏のような高温多湿の条件下では,周壁温度と室内空気温度との差は一般に小さく,湿度の影響を重視する有効温度が体感指標としてより適しているといえる。室内気候が快適と感ずる人が全体の95%以上となるような条件を至適条件といい,有効温度で表せば,通常の着衣状態で17~21℃の範囲にあるといわれる。
[室内気候の温冷感]
 暑いとか寒いとか,気持ちよいとかの温冷感は,気温,湿度,気流,輻射の4要素のほかに,着衣状態と作業強度によって左右される。…

※「至適条件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む