興因寺(読み)こういんじ

日本歴史地名大系 「興因寺」の解説

興因寺
こういんじ

[現在地名]甲府市下積翠寺町

あい川支流あずさ川北方の山麓にある。増福山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来新羅三郎義光の子で常陸佐竹氏の祖である相模権守義業(法名興因寺殿傑山源英大禅門)開基とし、文明年中(一四六九―八七)拈笑宗英開山として創建されたという(甲斐国志・甲斐名勝志)。詳細は不明だがかつては佐竹義業を開基とする天台宗の寺で、中世には衰退、文明年間に武田氏が拈笑の法嗣悦堂英穆を定津じようしん(現長野県東部町)から迎えて禅宗寺院として再興、拈笑を勧請開山としたとする説もある(寺記)。寺名を高園寺と記す史料もあり、「高白斎記」天文一四年(一五四五)二月六日条に客殿の柱立が行われたとみえる「高国寺」も当寺のことであろうか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android