興村(読み)おきむら

日本歴史地名大系 「興村」の解説

興村
おきむら

[現在地名]福知山市字興

観音寺かんのんじ村の西、西流する由良川左岸に位置する。南方に旧期洪積層の台地があり、「おき村の」と称した。その北麓に式内社阿比地あびち神社が鎮座する。この神社の北方、小字上地かみじで昭和二〇年(一九四五)弥生式異形土器が発掘された。台付無頸壺で口縁部は欠損しているが、壺には環状の把手がついている。この土器の出土地は俗に狐山きつねやまとよばれる。

中世には観音寺村とともに六人部むとべ新庄下高津しもたかつの地。興集落は観音寺からの出垣内であり、中世に成立したと推測される。地名の興も新しく開墾された土地を意味するか。「丹波志」には「(興)村ハ観音寺ノ出戸、昔日下高津ト云地也ト云」とあり、また

<資料は省略されています>

と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android