舟沢村(読み)ふなさわむら

日本歴史地名大系 「舟沢村」の解説

舟沢村
ふなさわむら

[現在地名]協和町船沢ふなさわ

河辺郡神内じんない(現河辺郡河辺町)より半里ほど東南、仙北郡さかい村に通ずる羽州街道に沿った山間の村。近世には河辺郡に属していた。

伝承では近世初期の佐竹氏家臣の開発とされる(協和村郷土誌)

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図では、舟沢新田ふなさわしんでん村二一石とある。享保一四年(一七二九)の河辺郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)によれば、正保・元禄の郷帳では舟沢新田村とあり、寛文・宝永にはふなさわ村とみえ、貞享・享保には舟ヶ沢村と記したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android