船上山行宮跡(読み)せんじょうさんあんぐうあと

国指定史跡ガイド 「船上山行宮跡」の解説

せんじょうさんあんぐうあと【船上山行宮跡】


鳥取県東伯郡琴浦町山川にある行宮跡。標高615mの船上山は大山(だいせん)の火山活動で誕生した山で、比高差100m以上、延長600mにおよぶ溶岩流による断崖絶壁が形成されている。大山寺、三徳山とともに古くからの山岳仏教の聖地で、今も約20の寺坊跡が比較的良好に残っている。船上山が歴史の檜舞台に登場したのは鎌倉時代末期のこと。1331年(元徳3・元弘1)の元弘の変で、後醍醐(ごだいご)天皇は鎌倉幕府の執権北条氏により隠岐へ配流された。しかし、1333年(正慶2・元弘3)後醍醐天皇は密かに隠岐の行宮から脱出し、伯耆(ほうき)国の名和(なわ)一族などに迎えられて船上山に城郭を構えた。幕府側との戦いに勝利するまでの約80日間を船上山にたてこもったことから、船上山行宮跡として、1932年(昭和7)に国の史跡に指定された。現在でも、行宮所のあった明確な場所は特定されていない。登山口へは、JR山陰本線赤碕駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android