船川中峯村(読み)ふなのかわなかみねむら

日本歴史地名大系 「船川中峯村」の解説

船川中峯村
ふなのかわなかみねむら

[現在地名]大塔村大字中峯

ふなノ川右岸、中井傍示なかいほうじの北の緩斜地に立地。舟の川村中峯方西村家記録(信称寺文書)には「第一代武八 永禄九丙寅年三月十日生、行年六十一才。弐十才に来り、山雑木伐り開き畑にして雑穀を作る。多くは粟稗豆等を作るなり、田地なし、元は西国より来るなり、天正十四年より此人山中を畑に開く、天正十五年中峯村と称し人家三戸造り候なり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android