船橋海神村(読み)ふなばしかいじんむら

日本歴史地名大系 「船橋海神村」の解説

船橋海神村
ふなばしかいじんむら

[現在地名]船橋市海神一―四丁目・同六丁目・山手やまて一―三丁目・南本町みなみほんちよう

船橋九日市ふなばしここのかいち村の西方に位置し、南は江戸湾に臨む。単に海神ともよばれ、船橋村と一括されることがある。船橋宿の一角、船橋浦漁業地帯の一角として発展したが、農村としての比重も大きい。村内で成田道(房総往還)行徳ぎようとく道が合流する。慶安期(一六四八―五二)とみられる高城胤忠旧知行高付帳に海神村とみえる。江戸時代は幕府領で、元禄一五年(一七〇二)の葛飾郡船橋海神村検地帳(武藤家文書)によれば、田一四町五反余・高九九石余、畑二〇町二反余・高七八石余、屋敷三町一反余・高二八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android