艦隊決戦主義(読み)かんたいけっせんしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「艦隊決戦主義」の意味・わかりやすい解説

艦隊決戦主義
かんたいけっせんしゅぎ

敵味方の主力艦隊が,決定的な海戦において一方を撃滅し,制海権を決するという思想。古くは 16世紀のスペインの無敵艦隊 (アルマダ) とイギリス艦隊,19世紀のトラファルガルの戦いから,近代に入ってはユトラント沖の海戦がこの形式をとった。日本海軍は黄海海戦日本海海戦において艦隊決戦を行い,決定的な勝利を収めた。太平洋戦争ではミッドウェー,南太平洋,マリアナと数次にわたって航空母艦を中心とする日米の艦隊決戦が行われたが,最後のフィリピン沖海戦までは両軍とも決定的戦果は得られなかった。海洋国は制海の確保がその生存上死活的に重要であるので,艦隊決戦主義をとり,大陸国は現存艦隊主義と通商破壊戦に重点をおく場合が多い。 (→大艦巨砲主義 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android