良福寺(読み)りようふくじ

日本歴史地名大系 「良福寺」の解説

良福寺
りようふくじ

[現在地名]尾張旭市印場元町

北山きたやまにあり、万安山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。「尾張志」などには、久安年中(一一四五―五一)開創とあるが、当寺蔵の宝暦四年(一七五四)願上書控に「当寺者、無翁和尚之古道場ニ而、三百年以前、土岐頼政之建立、永楽四百貫文寺領被致寄附。天正年中之兵乱の節、没寺産」とある。無翁は長母ちようぼ寺二世の無翁(鎌倉末期の人)かと思われるが、ほかとの年代が合わない。土岐頼政は尾張守護土岐頼康に関連する人物と思われるが明瞭でない。なお「雑志」も無翁の開山とする。

永禄一一年(一五六八)の「覚源禅師二百年金帳」(定光寺蔵)に「弐百文 良福寺 弐百文良福寺意足軒 弐百文 怡雲軒」と塔頭の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android