色葉字類抄・伊呂波字類抄(読み)いろはじるいしょう

精選版 日本国語大辞典 の解説

いろはじるいしょう いろはジルイセウ【色葉字類抄・伊呂波字類抄】

平安時代の辞書。二巻本、三巻本を色葉字類抄、十巻本を伊呂波字類抄と表記しわけている。橘忠兼著。最も古い体裁と見られる二巻本の原本は伝わっていない。三巻本は治承一一七七‐八一)の頃増補、十巻本は鎌倉時代の大増補による。単語を頭音によりいろは四七篇に分類し、当てうる漢字をあげ、各篇の内を天象、地儀、植物など二一部門に分け、三巻本ではさらに、各部門の和訓には天躰、歳時などを註し、字音語には天部、地部等、さらに時節分、年月分などを註し、語によりその意味・性質を簡略に示す。また、字音語、和訓に施された声点はアクセント資料となる。国語を主としたわが国最初の書くためのいろは引き辞書。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android