芋井三宝記(読み)いもいさんぽうき

日本歴史地名大系 「芋井三宝記」の解説

芋井三宝記
いもいさんぽうき

六巻 岩下貞融(通称多門、号管山・桜園)

成立 天保一一年

分類 寺誌

写本 内閣文庫(六巻三冊)

解説 著者は長野村(現長野市)の人、家は代々善光寺大勧進の役人。もと二四巻の大著、弘化四年(一八四七)善光寺大震災に、麻績臼巻上下二巻、難波硯巻上下二巻、黒田枕巻上下二巻、都合六巻を残し、他を焼失した。麻績臼巻は善光寺如来縁起・諸堂舎等の歴史の考証、難波硯巻は善光寺に関する文献古文書・年中恒常行事・雑事、黒田枕巻は大檀越・別当・大勧進・大本願・衆徒・中衆・妻戸等善光寺関係の諸役機構の由来を詳記。殊に難波硯の年中行事(堂童子行事ほか)は善光寺の伝統行事を知る貴重な記録で、諸事の考証は該博で、前人未発の卓見が多い。

活字本 信濃史料叢書第三巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android