花はどこへ行った

デジタル大辞泉プラス 「花はどこへ行った」の解説

花はどこへ行った

アメリカのフォークシンガー、ピート・シーガーの曲。1955年発表。コサック民謡に触発されてつくった曲。その後フォーク・シンガーのジョー・ヒッカーソンが歌詞を一部書き足したため、シーガーとヒッカーソンの共作とも言われている。サンフランシスコのフォーク・グループ、キングストン・トリオが1961年に発表したカバーが全米第21位を記録。1962年にはピーター・ポール&マリーがデビューアルバムに収録してヒット、以後反戦曲のスタンダードナンバーとなる。原題《Where Have All The Flowers Gone?》。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android