花咲学校(読み)はなさきがつこう

日本歴史地名大系 「花咲学校」の解説

花咲学校
はなさきがつこう

さかえ町にある根室市立花咲小学校の前身。明治九年(一八七六)柳田藤吉藤野喜兵衛・蛯子銀蔵らの寄付により梅ヶ枝うめがえ町三丁目に官立花咲学校が創立された(「開拓使事業報告草稿」道立文書館蔵)。根室地方で最初の学校で、教員一・生徒数四六で開校校名黒田清隆命名。翌一〇年に夜学も開設された。学校図書は一般住民も閲覧できた。同一一年公立花咲学校となり、夜学は廃止されたが、女子の裁縫科を設置。同一四年ロシア風丸太組校舎が建てられた。同年生徒の実業教育と学校維持費獲得のため耕地一〇万坪の開墾に着手し、別に付属地五反を下付された。同一五年二月火事で焼失した根室支庁舎に転用され、梅ヶ枝町の女紅場で授業を続けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android