花芽形成(読み)かがけいせい(英語表記)flower-bud formation

改訂新版 世界大百科事典 「花芽形成」の意味・わかりやすい解説

花芽形成 (かがけいせい)
flower-bud formation

顕花植物の茎頂では,栄養生長の期間中は芽や葉が次々と生産されているが,日長の変化に応じて栄養生長から生殖生長,つまり芽の形成から花芽の形成への分化転換がおこる。日長が短くなると花芽形成がおこる短日植物(イネ,キク,オナモミ,アサガオなど),日長が長くならなければ花芽形成がおこらない長日植物コムギオオムギ,ホウレンソウ,ダイコンなど),日長とは無関係に花芽形成をおこす中日植物トマトソバキュウリ,インゲンマメなど)の三つのタイプがある。葉だけに適当な光照射を行うと花芽の分化がおこることから,光周期を感受する部位は葉であるといえる。ところが花芽の形成は芽でおこるので,葉で受けた刺激を芽に伝える物質の存在が推定され,葉でつくられて茎頂に運ばれる花成ホルモンが想定されるに至ったが,いまだに物質としては抽出されていない。

 栄養生長から生殖生長に移行すると,茎頂分裂組織は著しく変化する。栄養生長期にはほとんど分裂しなかった中央帯細胞は花芽形成に際して盛んに分裂するため,茎頂全体が活発に分裂する一様な細胞群でおおわれる。このことから,一部の人々は将来花になるべき細胞は最初から決まっていて栄養生長期には休止状態にあると考え,これを待機分裂組織とみなした。しかし,中央帯の細胞は栄養生長期間中でもある程度分裂しており,茎頂全体の細胞が花芽形成に関与しているようなので,上記の考えは影をひそめつつある。分裂組織の構造変化に伴って花弁,萼,おしべ,心皮などが分化して茎頂分裂組織は使い果たされ,生命種子の形で次の世代へ受け継がれることになる。
光周性
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花芽形成」の意味・わかりやすい解説

花芽形成
かがけいせい

開花

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の花芽形成の言及

【形態形成】より

… 寿命のとくに長い植物では,植物体の胴体を増すような別の発生様式がみられ,これには維管束形成層とコルク形成層という二つの分裂組織が関係している。花芽形成については,葉原基や光周性との関連で詳細な生理・生化学的研究が進められている。光が関与する組織・器官形成はとくに光形態形成photomorphogenesisとよばれる。…

【光周性】より

…そこで現在,生物時計との関連が追求されているが,脊椎動物でも昆虫でも,光周期を測る生物時計の実体はまだ完全には解明されていない。【正木 進三】
[植物における光周性]
 光周性に依存する植物の現象としては花芽形成,茎の伸長,休眠,落葉などが知られているが,とりわけ花芽形成についてよく研究されている。植物には日長が短くなると花芽形成をし,花成に至る短日植物,日長が長くなると花成する長日植物,日長とは無関係に花成する中生植物などがある。…

※「花芽形成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android