花餠(読み)はなもち

精選版 日本国語大辞典 「花餠」の意味・読み・例文・類語

はな‐もち【花餠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 米粉で笹や花弁の形に作り着色などした餠。笹餠。
    1. [初出の実例]「持仏堂以下花餠所々支分之」(出典大乗院寺社雑事記‐文明一一年(1479)一二月三〇日)
  3. 奈良県吉野で、桜の花の咲く頃売る餠。竹串を半ばほどうちわの骨のように細く裂いたものに小さい餠をさしたもの。
  4. はなもち(花餠)の木」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android