芳沢崎之助(読み)よしざわ さきのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芳沢崎之助」の解説

芳沢崎之助(4代) よしざわ-さきのすけ

1785-1810* 江戸時代後期の歌舞伎役者
天明5年生まれ。初代藤川友吉の門弟で,藤川巳之助の名で大坂子供芝居で活躍。文化2年初代芳沢いろは(5代芳沢あやめ)の養子となり,芳沢巳之助と改名。4年大坂で4代崎之助を襲名若女方として嘱望されたが早世した。文化6年12月25日死去。25歳。大坂出身。俳名は花考,花紅。屋号は近江屋,橘屋

芳沢崎之助(初代) よしざわ-さきのすけ

芳沢あやめ(よしざわ-あやめ)(2代)

芳沢崎之助(2代) よしざわ-さきのすけ

芳沢あやめ(よしざわ-あやめ)(3代)

芳沢崎之助(3代) よしざわ-さきのすけ

芳沢あやめ(よしざわ-あやめ)(4代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む