苅野一色村(読み)かりのいしきむら

日本歴史地名大系 「苅野一色村」の解説

苅野一色村
かりのいしきむら

[現在地名]南足柄市苅野かりの

南境をかり川が流れ、北は内山うちやま村、東と南は苅野岩かりのいわ村、西は矢倉沢やぐらさわ村と接し、狩川北岸近くを矢倉沢往還が通る。

中世は苅野かの(狩野)庄に属した(→狩野庄近世は小田原藩領。寛永初期の小田原領西筋村々高ノ帳に「苅一色村」、正保国絵図に「苅野一色」、万治検地帳写(武井文書)に「一色村」と記す。貞享三年(一六八六)の村明細帳(県史五)によれば、田数六町六反余、畑八町四反余、山畑五町七反余、小渋柿四本、かうじ木一本があり、矢倉沢関所の守村の一つとして掃除や矢来結いの人足、番士交替時の人馬などを負担し、矢倉沢往還の人馬継立を月末の五日間担当して駄賃稼をしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android