65歳未満で発症する認知症。厚生労働省研究班の推計では全国に約3万8千人いる。初期の症状は疲れや更年期症状、うつ病などと間違われ、診断に時間がかかることもある。本人や家族は周囲に打ち明けにくいため、治療や必要な支援を受けられないまま症状が悪化し、退職に追い込まれたり、引きこもったりするケースも少なくない。国は2018年に改定した「障害者雇用対策基本方針」で就労支援対象として若年性認知症を加えた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
60歳未満もしくは65歳未満で発病する認知症をいい、EODと略称される。しかしこれは通称であり、正しくは18歳以降44歳までに発症する認知症を「若年期認知症」、45歳以降64歳までに発症するものを「初老期認知症」とよぶ。
日本ではこれまでに3回にわたってEODの患者数の全国調査が行われてきた。こうした調査では、全国で約4万人弱とほぼ一定の患者数が報告されている。世界的にはEODの原因疾患としてアルツハイマー病が最多とするものが多い。一方、日本の最初の2回の調査では、血管性認知症が最多という結果であった。しかし最新の調査においては、日本でもアルツハイマー病が最多という結果が示されている。なお血管性認知症以外では、頭部外傷後遺症や前頭側頭型認知症も多い。
EODの当事者と家族が直面する問題は数多く、また深刻である。EODを老年期の認知症と比較すると、経済、就労、医療・ケア、家族の絆(きずな)、どの面をとっても対応はきわめて困難である。それにもかかわらず、この大きな課題は長らく手つかずの状態にあり、ようやく近年になって注目されるようになった。最近では、国のレベルでEODにかかわる総合的情報の提供をはじめ、医療制度、経済面、雇用制度などにおける対応策が徐々に広がりつつある。また近年注目される「ヤングケアラー」、つまり病気や障害のある家族・親族の介護を日常的に行っている未成年者において、EODはその介護対象として重要な位置を占める。さらに認知症の家族会においてもEODに関する問題の深刻さが認識され、これに特化した組織活動も行われている。
[朝田 隆 2024年3月19日]
(小林千佳子 フリーライター / 2009年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新