若林新弓ノ町(読み)わかばやししんゆみのまち

日本歴史地名大系 「若林新弓ノ町」の解説

若林新弓ノ町
わかばやししんゆみのまち

[現在地名]仙台市新弓ノ町

通町南材木みなみざいもく町の南端の東裏にある足軽町。北は八軒はつけん小路、北西南石切みなみいしきり町。「源貞氏耳袋」(東北大学図書館蔵)に「延宝六年布施和泉様御奉行職御勤仕被成置候砌、百貫文御加増被遊候を御返上仕、願之上、若林新弓町御弓組三十四人新ニ御作立ニ相成候」とあり、延宝六年(一六七八)に成立したものと思われる。元禄城下絵図では足軽屋敷となっており、町東端部の南裏側に長方形的場が確認される。町鎮座の八幡神社は、享保二年(一七一七)に山城石清水いわしみず八幡宮の分霊を勧請したと伝え、弓組一統の氏神とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android