茶内原野(読み)ちやないげんや

日本歴史地名大系 「茶内原野」の解説

茶内原野
ちやないげんや

浜中町西部、風蓮ふうれん川上流の支流ノコベリベツ川などの流域の標高六〇メートル前後の台地上にある。前近代にはアッケシ場所のうちのノコベリベツとよばれた地を含む一帯で、明治初年以降境は不分明ながら仮に琵琶瀬びわせ村のうちとされていた(状況報文)。明治初年、厚岸あつけし郡を割当てられていた肥前佐賀藩の招募した農工民の一部が移住したが、明治六年(一八七三)頃には四散し、無人の地となっていた(「事業報告」第二編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android