茶屋女(読み)チャヤオンナ

デジタル大辞泉 「茶屋女」の意味・読み・例文・類語

ちゃや‐おんな〔‐をんな〕【茶屋女】

料理屋などにいて、酒の酌や遊興相手をする女。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶屋女」の意味・読み・例文・類語

ちゃや‐おんな ‥をんな【茶屋女】

〘名〙 色茶屋で客に酌や給仕をしたり、遊興の相手をしたりする女。私娼化しているものが多かった。茶屋娘。茶屋者。茶屋。
評判記色道大鏡(1678)一四「茶屋女(チャやをんな)は、茶店に一人宛、茶たて女とてあり。しかるに二人三人づつ抱へをきて、遊女めきたりしかば、遊郭より改め糺し、これを訴ふ。むかしより茶屋女(チャやをんな)の価をきはむる事なし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の茶屋女の言及

【私娼】より

…したがって各地に多くの私娼が出現し,なかには堂々と営業を続けて,公娼をしのぐほどのものも珍しくはなかった。表面上は公娼制堅持の幕府にとって,私娼はすべて隠売女(かくしばいじよ)であったが,法令に出てくる名称だけでも風呂屋女,茶屋女,茶立女(ちやたておんな),給仕女,女踊子,綿摘(わたつみ),比丘尼(びくに),芸者などがあり,その存在を見過ごせなかった事情を物語っている。実際の私娼の名称は,俗称を含めてはるかに多く,表向きの職業や居住地名にちなんで命名されている。…

【茶屋】より

…茶屋に酒を置き,そのさかなの副食物から主食物までを提供するようになるのは自然の推移で,それぞれ煮売(にうり)茶屋,料理茶屋といい,寛文(1661‐73)ごろに始まっている。これらの茶屋にも給仕女が雇われ,水茶屋には客寄せに美人を置く店があり,江戸で有名な笠森お仙は明和ごろ(1770年前後)の水茶屋女である。彼女らは営業用に赤い前垂れを着けたので赤前垂れと俗称された。…

※「茶屋女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」