荒れ鼠(読み)アレネズミ

デジタル大辞泉 「荒れ鼠」の意味・読み・例文・類語

あれねずみ【荒れ鼠】

地歌作物さくもの。作者未詳。宝暦年間(1751~1764)に成立。鼠の大将家来指図していると、猫が登場して大騒ぎになるという筋。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒れ鼠」の意味・わかりやすい解説

荒れ鼠
あれねずみ

地歌(じうた)の本調子作物(さくもの)(おどけもの)。作詞・作曲者ともに不詳。鼠を題材に扱ったものには『荒れ鼠』『曲鼠(きょくねずみ)』『鼠の道行(みちゆき)』、そして『鼠の仇討(あだうち)』(初世富山清琴作曲)などがあるが、普通一般に「鼠」といえば『荒れ鼠』をさす。鼠の大将が真夜中に部下を引き連れ、指図を下して家中を暴れ回る最中に、尾長の鼠が赤まだらの大猫に首筋(くびすじ)をくわえられ、一同2階へ引き揚げるという曲である。また『荒れ鼠』と『曲鼠』とは文句はほとんど同じではあるが、『荒れ鼠』のほうは歌を聞かせ、『曲鼠』のほうは三絃(さんげん)の手を聞かせる行き方で、手事(てごと)があるために『荒れ鼠』より長く時間を要する。

[林喜代弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荒れ鼠」の意味・わかりやすい解説

荒れ鼠
あれねずみ

地歌の曲名。滑稽な内容を語る作物 (さくもの) の一つなので,作曲者はわざと明らかにされていない。本調子。半太夫物と記す歌本もある。天明年間 (1781~89) 以前に成立していたと思われる。台所を荒しまわる鼠の一族擬人化して,猫とのいざこざを物語的に歌ったもの。同趣のものに『鼠の道行』『鼠の敵討 (あだうち) 』などがある。ほぼ同一歌詞で三味線技巧を派手にしたものを「曲鼠」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android