荒木寛畝(読み)アラキカンポ

デジタル大辞泉 「荒木寛畝」の意味・読み・例文・類語

あらき‐かんぽ〔‐クワンポ〕【荒木寛畝】

[1831~1915]日本画家。江戸の生まれ。文晁ぶんちょう派、のちには洋画を学び、写実的花鳥画を得意とした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「荒木寛畝」の解説

荒木 寛畝
アラキ カンポ

明治・大正期の日本画家



生年
天保2年6月16日(1831年)

没年
大正4(1915)年6月2日

出生地
江戸・芝赤羽(東京都港区)

旧姓(旧名)
田中

別名
幼名=光三郎,別号=達庵

経歴
9歳で谷文晁派の荒木寛快に入門、22歳の時師の養嗣子となる。安政3年山内容堂に認められ土佐藩絵師となる。明治5年ウィーン博に「菊花図」で受賞したが、同年容堂の没後洋画に転向油絵川上冬崖などに学び、一時油絵3名家として五姓田芳柳高橋由一と共に並び称された。その後日本画に復帰、日本美術協会や海外の博覧会で受賞を重ねる。31年東京美術学校教授、33年帝室技芸員となり、39年英国ロイヤル・ソサエティ・オブ・アーツ会員。40年開設の文展では第1回より審査員を務めた。洋風画を加味した写実的な花鳥画を得意とし、旧派系の重鎮として重きをなした。代表作に「芦辺遊鴨図」「孔雀図」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「荒木寛畝」の意味・わかりやすい解説

荒木寛畝【あらきかんぽ】

日本画家。江戸生れ。旧姓田中。文晁派(谷文晁)の荒木寛快の養子となり,一時油絵を川上冬崖に学ぶ。洋画の技法を加味した精緻(せいち)な描写で新しい花鳥画を試みた。1898年東京美術学校教授となる。その門下に嗣子十畝〔1872-1944〕,池上秀畝,西沢笛畝らがいる。代表作に《孔雀(くじゃく)図》《狸》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荒木寛畝」の意味・わかりやすい解説

荒木寛畝
あらきかんぽ

[生]天保2(1831).6. 江戸
[没]1915.6.3. 東京
日本画家。本姓は田中,名は吉,号は達菴。9歳で荒木寛快に師事し,22歳で師の養子となった。安政6 (1859) 年山内容堂に請われて土佐藩絵師をつとめた。洋画を川上冬崖に学び,一時は五姓田芳柳,高橋由一らと並称されたが,再び日本画を描くようになり,各種展覧会に出品して受賞。帝室技芸員,東京美術学校教授,東京女子高等師範学校教授,文展審査員となった。主要作品『雨中双鶏図』 (東京国立博物館) ,『芦辺遊鴨図』 (同) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒木寛畝」の意味・わかりやすい解説

荒木寛畝
あらきかんぽ
(1831―1915)

日本画家。江戸に生まれる。荒木寛快に師事して文晁(ぶんちょう)派を学び、その養子になった。山内容堂(やまうちようどう)に認められ、絵師として土佐藩に仕えたこともある。一時洋画を学んだが日本画に戻り、1873年(明治6)ウィーン万国博覧会で『菊花図』が受賞した。1898年東京美術学校教授、1899年帝室技芸員。1907年(明治40)に開設された文展でも審査委員を務め、また私塾読画塾を開いて後進の育成にもあたった。洋風の写実技法を取り入れた花鳥画を得意とし、代表作に『孔雀(くじゃく)之図』(1890)がある。

[原田 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木寛畝」の解説

荒木寛畝 あらき-かんぽ

1831-1915 幕末-大正時代の日本画家。
天保(てんぽう)2年6月16日生まれ。荒木寛快に師事し,その養子となる。花鳥画を得意とし,安政3年土佐高知藩主山内豊信(とよしげ)の絵師となる。維新後,一時洋画を川上冬崖(とうがい)らにまなぶ。明治31年東京美術学校(現東京芸大)教授。帝室技芸員。大正4年6月2日死去。85歳。江戸出身。本姓は田中。幼名は光三郎。名は吉。別号に達庵。代表作に「孔雀(くじゃく)図」「菊花図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む