荒木間切(読み)あらちまぎり

日本歴史地名大系 「荒木間切」の解説

荒木間切
あらちまぎり

喜界島の南西部南側に置かれた行政区分。設置時期は不明だが、琉球王国時代にさかのぼるとみられる。成化二年(一四六六)に中山国の兵船(琉球の尚徳王の軍勢)わん湊に襲来した時、勘樽金は荒木間切の花良治ひらじ村に居住していたと伝える(「泉家系図」泉家文書)。正保琉球国絵図に「荒木間切」とみえ、アラキの訓が付され、間切高一千三二二石余。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳では田方九二九石余・畠方三七五石余、桑役一七石余。元禄五年(一六九二)喜界島与人を一人増やして六人とするにあたり、荒木与人の荒木村手久津ていーどく(手久津久村)嘉鉄はていとう村・浦原うらばる村・花良治村の五ヵ村で一千七九四石余と定めている(「喜界島帳留」列朝制度)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android