荒瀬井手(読み)あらせいで

日本歴史地名大系 「荒瀬井手」の解説

荒瀬井手
あらせいで

[現在地名]本耶馬渓町樋田

あお洞門下流約二〇〇メートルで取水する用水堰。貝原益軒の「豊国紀行」に「是貞享三年十月に始り、三年をへて成れり。岩を切通せし所、六百三十間、溝の長さ三里十弐町余(中略)下毛郡中及、宇佐郡へも此いでの水かゝる。五里ばかり下の新田にそゝぎ、又畑を水田にせんが為とかや」とある。今津教武記書(荒瀬井手管理組合蔵)には「時之郡代片桐九太夫、数度有樋田井堰場及ヒ水道之険阻ヲ巡見ス、其後水掛リ田数凡百余町ト積リ歎願数度ニ及ヒ、貞享二子年初而其普請ニ取掛リ元禄四年末漸々井堰水道共ニ成就セリ、其八ケ年間、教武之苦心タトエルニモノナシ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android