荒行(読み)アラギョウ

デジタル大辞泉 「荒行」の意味・読み・例文・類語

あら‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【荒行】

僧や山伏などが激しい苦しみに耐えて行う修行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荒行」の意味・読み・例文・類語

あら‐ぎょう‥ギャウ【荒行】

  1. 〘 名詞 〙 修行者などが、非常な困難を耐えしのんでする修行。けわしい山を踏破したり、野宿断食をしたり、滝にうたれたりする。
    1. [初出の実例]「文覚荒行」(出典:平家物語(13C前)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒行」の意味・わかりやすい解説

荒行
あらぎょう

宗教的実践の方法の一つ。苦行のなかでももっとも過酷な肉体的苦痛を課すもので、ときには死を覚悟して行われる。荒行の目的は、肉体を苦しめることによって、過去、現在のいっさいの罪と穢(けがれ)を滅ぼしたり、浄(きよ)めたりすることである。そうすることによって精神も肉体も強靭(きょうじん)になり、また神や仏に近づくと信じられた。その結果として病を治したり、奇跡を現す超人間的験力が得られるので、多くは山伏(やまぶし)などの山林修行者が荒行を行った。荒行の実践的方法は、山中洞窟(どうくつ)や滝にこもって俗世間から離れ、断食や不眠不動の行をすることが多い。または一つの岩や山を10日も30日も巡ることもあり、これを行道(ぎょうどう)という。奈良県大峰山の山伏は、熊野(くまの)から入る順峰(じゅんぶ)100日、吉野から入る逆峰(ぎゃくぶ)75日の山越えをしたが、これを抖擻行(とそうぎょう)という。またすべてに共通するのは水行(すいぎょう)(水垢離(みずごり))である。和歌山県熊野那智(なち)の大滝で水行をした「文覚(もんがく)の荒行」は『平家物語』(巻5)によって有名である。また「身延(みのぶ)の荒行」といわれる日蓮(にちれん)宗の荒行もよく知られており、これは寒(かん)を含む100日の間、毎日7回の水行を繰り返す。現在は身延山では行われず、中山法華経(ほけきょう)寺(千葉県市川市)で行われている。

[五来 重]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android