荘村(読み)しようむら

日本歴史地名大系 「荘村」の解説

荘村
しようむら

[現在地名]出水市荘、出水郡高尾野たかおの下水流しもずる 小中野こなかの

野田のだ川と高尾野川の河口部に挟まれた平坦地に位置する。下知識しもちしき村からは下水流(現高尾野町)を挟んで西方にあたり、現在も出水市の飛地となっている。北は海(八代海)に面し、沖合わらび島、かつら島が浮ぶ。西は江内えうち(現高尾野町)。下水流村のうちに飛地小中野があり、荘は庄とも書いた。江戸時代の初めまでは上・下の知識村および西目にしめ(現阿久根市、ただし当時は江内村も含んでいた)と合せて知識村を称していたが、この知識村が寛永(一六二四―四四)の頃に四村に分村し、当村一村となった(出水郷土誌)。「出水名勝志」は枝村として荘・荘町・小中野・蕨島浦の四ヵ村をあげる。中世には老松おいまつ庄で推移したと考えられ、村名も当地が同庄の中心地であったことに由来するという。出水八ヵ外城のうちの荘外城が地内老松天満宮(現菅原神社)付近に置かれ、高尾野川河口の荘町は出水郷一〇ヵ浦のうちの一つであった。


荘村
しようむら

[現在地名]二見町荘

庄村とも記す。東は村、南西溝口みぞぐち村、西北西にし村に接している。四之坪の字名や栗栖里、土地割りなどから、古代当地に条里制が施行されたことは明らかである。康平三年(一〇六〇)の沙弥仲寿治田売券(御塩殿文書)に「定永地沽渡進所領治田立券文事 合一段佰捌拾歩 在二見郷六条栗栖里四坪付 」と記されている。保延二年(一一三六)七月二八日付大中臣某田地売券(同文書)にも「二見郷栗栖里四坪」がみえ、栗栖里四坪の地は荘の小字四之坪にあたると考えられる。永享一一年(一四三九)二月七日の金剛台寺祐言田地売券(太田文書)に、治田一段の「所在二見郷庄村内五坪」として四至に「限東山田経田、限南四郎才才田、限西辻坊田、限北縄手」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android