荻原碌山(読み)おぎわら ろくざん

世界大百科事典(旧版)内の荻原碌山の言及

【荻原守衛】より

…彫刻家。碌山と号す。長野県穂高町に生まれる。井口喜源治のキリスト教思想に基づく研成義塾に参加する。相馬愛蔵に嫁いだ黒光夫人に啓発され,1899年画家を志して上京,不同舎に学んだが,1901年アメリカに留学,アート・スチューデンツ・リーグなどで学び,戸張孤雁を知る。03年フランスに渡り,アカデミー・ジュリアンでJ.P.ローランスに師事し,主としてデッサンを学んだ。翌年のサロンでロダンの《考える人》を見て衝撃をうけ,彫刻家に転向。…

※「荻原碌山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む