菅生田遺跡(読み)すごうだいせき

日本歴史地名大系 「菅生田遺跡」の解説

菅生田遺跡
すごうだいせき

[現在地名]白石市福岡蔵本 菅生田

白石川によって形成された低位段丘上にある縄文中期末から後期初頭の集落跡。段丘は微起伏があり、遺跡は周囲よりわずかに高い微高地状の部分にある。東北自動車道および白石バイパスの建設に伴い、昭和四六年(一九七一)、四七年に遺跡全体のほぼ西側半分が発掘調査され、住居跡・小竪穴遺構・埋設土器遺構・遺物包含層などが発見された。住居跡の多くは敷石住居跡である。大部分は炉の周囲に敷石したものであるが、住居床面のほぼ全体に敷石を行ったものもある。荒井あらい遺跡や刈田かつた蔵王ざおう町の二屋敷にやしき遺跡などとともに敷石住居跡の北限地帯をなす。住居内の炉は、いずれも土器と石を組合せて構築した大規模なもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android