菊塚 与市(読み)キクヅカ ヨイチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「菊塚 与市」の解説

菊塚 与市
キクヅカ ヨイチ


職業
地歌箏曲家(生田流)

別名
別名=菊塚検校(キクズカケンギョウ)

生年月日
弘化3年

出生地
大和国今井(奈良県)

経歴
4歳で失明、文久元年に勾当の職格と菊塚の姓を授与された。初代菊仲検枝に入門。歌と胡弓にすぐれ、また筝曲に洋楽作曲法を取り入れ、数多くの作曲を手がけた。代表作に「新玉の曲」「竹雪の曲」「三つの景色」「明治松竹梅」「春の光」などがある。

没年月日
明治42年 5月7日 (1909年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「菊塚 与市」の意味・わかりやすい解説

菊塚与市 (きくづかよいち)
生没年:1846-1909(弘化3-明治42)

明治時代の盲人音楽家。大阪の菊仲繁寿一(1834-1905)の門人。箏曲における明治新曲運動の代表的作曲家の一人。《千代田の調竹雪の曲》(1901),《明治松竹梅》(1902),《浪花の誉》(1903),《巌上の松》《凱歌の曲》(ともに1904),《三つの景色》(1907)などを作曲。菊塚の姓は,捨次郎(1864-1921),千楽(1903-78),敦子(1930-93)と4世を数える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「菊塚 与市」の解説

菊塚与市

没年:明治42.5.7(1909)
生年:弘化3(1846)
江戸後期・明治期の地歌箏曲家。与一とも。嘉永2(1849)年4歳で失明,文久1(1861)年に勾当の職格と菊塚の姓を授与された。俗に菊塚検校ともいわれるが,これは当道組織の廃止(1871)後の私的な称号である。明治7(1874)年に地元大阪で地歌業仲間(のちの当道音楽会)を結成し,今日「明治新曲」といわれる新時代の趣向を生かした新曲を多数作曲するなど,当時の箏曲界の推進役を務めた。代表作に「明治松竹梅」「巌上の松」「三つの景色」「住吉詣」など。胡弓を得意としたといわれ,没後追善の歌会が催されるなど,和歌,俳諧造詣も深かった。

(大貫紀子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊塚 与市」の解説

菊塚与市 きくづか-よいち

1846-1909 明治時代の地歌・箏曲(そうきょく)家。
弘化(こうか)3年生まれ。4歳で失明し,大和(奈良県)から大坂に出,菊仲繁寿一(しげじゅいち)に師事。文久元年菊塚を名のり,勾当(こうとう)となる。明治7年地歌業仲間(のちの当道音楽会)を結成,明治新曲の創作活動の中心となった。明治42年5月7日死去。64歳。通称は菊塚検校(けんぎょう)。作品に「明治松竹梅」「住吉詣」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android