菊多剗

山川 日本史小辞典 改訂新版 「菊多剗」の解説

菊多剗
きくたのせき

菊多関とも。陸奥国設置された関。835年(承和2)12月太政官符によると,設置からこのときまで400年余をへていたと伝えるが,確実な設置時期は不明。その後,菊多関の名は史料から消え,かわって勿来(なこそ)関が登場する。通常両者は同一視されるが,根拠は明らかでない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android