すべて 

菊弥(読み)きくや

朝日日本歴史人物事典 「菊弥」の解説

菊弥

生年生没年不詳
江戸中期の踊り子(芸者)。江戸の人。享保末年,江戸日本橋芳町の踊り子であったが,追われて深川仲町に移り,小唄三味線師匠をする傍ら茶屋を開き,すっかり衰微していた岡場所(非公認の遊里)深川を踊り子の本場とし,吉原や品川に並ぶ繁華な遊里とする因を作った。江戸浄瑠璃の一派豊後節の流行に乗って,太夫着用した黒羽織を愛用し,これが深川の踊り子の風儀となったため,深川の羽織芸者の最初の人として知られる。

(宇田敏彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊弥」の解説

菊弥 きくや

?-? 江戸時代中期の芸者。
享保(きょうほう)(1716-36)の末ごろ江戸深川仲町で小唄や三味線をおしえるかたわら茶見世をひらき,花街復興のきっかけをつくる。また豊後(ぶんご)節の太夫をまねた黒羽織の着用をはやらせ,深川芸者が羽織芸者ともよばれるきっかけをつくった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む