菊池 鋳太郎(読み)キクチ チュウタロウ

20世紀日本人名事典 「菊池 鋳太郎」の解説

菊池 鋳太郎
キクチ チュウタロウ

明治〜昭和期の彫刻家



生年
安政6年11月15日(1859年)

没年
昭和19(1944)年

出生地
江戸

学歴〔年〕
工部美術学校〔明治15年卒〕

経歴
はじめ洋画家・国沢新九郎の画塾に学ぶ。明治9年工部美術学校の彫刻学科に入学し、イタリア人彫刻家ラグーザに師事した。15年に同校を卒業した後は彫刻家として活動し、22年明治美術会の創立参画。28年には同会第7回展で展覧会委員を務めた。29年黒田清輝・久米桂一郎ら新派の芸術家たちとはかって白馬会を設立、以後はその主要同人として活躍し、白馬会第1回展では「久米民之助氏之像」を出展して評判となった。31年には白馬会研究所開設に伴い、約1年間自宅を提供。42年日英博覧会の開催にあたり、久米らとともに渡欧我が国における洋風彫刻の先駆者の一人であり、肖像塑像を得意としたが、晩年石膏を用いた複製作りを専らとした。作品は他に「獅子」「犬」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池 鋳太郎」の解説

菊池鋳太郎 きくち-ちゅうたろう

1859-1944 明治-昭和時代前期の彫刻家。
安政6年11月15日生まれ。国沢新九郎に洋画を,ラグーザに彫刻をまなぶ。明治29年黒田清輝らの白馬会創設にくわわり,第1回展に「久米民之助氏之像」を出品。31年白馬会絵画研究所開設にあたり,私宅を1年間提供した。昭和19年死去。86歳。江戸出身。工部美術学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android