日本大百科全書(ニッポニカ) 「菊池教中」の意味・わかりやすい解説
菊池教中
きくちきょうちゅう
(1828―1862)
宇都宮出身の江戸豪商佐野屋、幕末の勤王家。通称孝兵衛、字(あざな)は介石、介之介、澹如(たんじょ)と号す。「佐孝(さこう)」の2代目当主として際会したペリー来航(1853)後の商況不振と、また義兄で狂熱的攘夷(じょうい)論者大橋訥庵(おおはしとつあん)の影響によって、攘夷論者となって活躍した。彼は攘夷論者として外敵との戦争は必至であると考え、資本を保有するため、江戸から資本を引き揚げようとし、宇都宮領内に桑島(くわじま)、東岡本の両新田を開発した。そして、この2新田を基盤として、輪王寺宮(りんのうじのみや)を首領と仰ぎ日光山に挙兵をもくろんだが、実現することができなかった。そこで個人的テロ行動をとり倒姦(とうかん)の黒幕となった。坂下門外の変がこれである。そのため捕らえられ入牢(にゅうろう)となった。出牢したがまもなく死去した。
[秋本典夫]