菊田 歌雄(初代)(読み)キクタ ウタオ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「菊田 歌雄(初代)」の解説

菊田 歌雄(初代)
キクタ ウタオ


職業
地歌箏曲

本名
菊田 うた

旧名・旧姓
吉田

生年月日
明治12年 12月7日

出生地
大阪府 野江

経歴
6歳の時、生母の弟菊田八重都勾当の養女となり、16歳で野川流三弦、継山流箏曲を伝授され、胡弓も習い、バイオリンを黒田恋琴に、ピアノを浜田キヌに、雅楽を大村恕三郎に学んだ。さらに七弦琴、八雲琴も修得した。大正4年相愛高等女学校嘱託教諭、また大阪女子音楽学校(相愛女子大の前身)嘱託教員となり箏曲を教えた。7年邦楽同志会を組織、新日本音楽運動を広めた。9年から大阪市立盲唖学校の嘱託も兼ね、14年から教諭となった。昭和8年当道音楽会から箏曲の楽譜を採譜発行、9年琴原琴治らと高等女学校箏曲科設置の運動を行い、10年設立の箏曲音楽学校が大阪市から認可され、その教員を務めた。

没年月日
昭和24年 6月15日 (1949年)

家族
養父=菊田 八重都勾当,養子=菊田 歌雄(2代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android