菟田下県・菟田上県(読み)うだのしもつあがた・うだのかみつあがた

日本歴史地名大系 「菟田下県・菟田上県」の解説

菟田下県・菟田上県
うだのしもつあがた・うだのかみつあがた

「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年六月二三日条の神武東征神話に「遂に菟田下県にとほりいたる。因りて其の至りましし処をなづけて菟田うた穿邑うかちのむら穿邑、此をば于介知能務羅と云ふ。と曰ふ」とあり、下県は現菟田野うたの町大字宇賀志うかし付近に考定される。宇賀志は古く「于葛」「宇葛」とよばれた(→宇賀志村

延喜九年(九〇九)の民安占子家地処分状(内閣文庫所蔵文書)に「在上県二条給理里八道祖田坪中北辺字小南地者」とあり貞元三年(九七八)の県某檜牧地充行状案(東寺百合文書)に「一処字檜牧地 四至限東焼峯 限西比曾口 限南巒峯 限北下津尾 在于郡上県二条肥伊里」とあるので上県は現榛原はいばら町大字檜牧ひのまき付近に該当。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android