萩ヶ岡遺跡(読み)はぎがおかいせき

日本歴史地名大系 「萩ヶ岡遺跡」の解説

萩ヶ岡遺跡
はぎがおかいせき

[現在地名]江別市萩ヶ岡

支笏火山灰により形成された古砂丘の一つ神社じんじや山にある遺跡。昭和五六年(一九八一)と同五七年に発掘調査がなされ、擦文時代初頭や縄文時代晩期終末の土壙のほか、縄文中期後半の盛土遺構や物送り遺構が確認された。盛土遺構は丘の平坦部から斜面にかけ、多量の土器や焼土が厚さ八〇センチほど堆積している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android