翻訳|calyx
花の最も下(外)側に生ずる器官で,葉の変形したものである。一組の萼を構成する個々の1片を萼片sepalと呼ぶ。一般に緑色,形は多少葉に似ていて,花弁より強く,主な働きは,つぼみの時期に花全体を包み,内部を保護することである。萼片と花弁は合わせて花被perianthと総称されるが,花被が2層に分化し形態的に顕著な差を示すときに,外花被を萼片,内花被を花弁と呼ぶのである。アジサイなどでは,外花被が発達し花弁状となるが,このような場合も萼と呼んでいる。カキやナスのように,花の散った後も萼が落ちず,さらに発達して,へたの一部として残ることがある。一方ケシ科では花が開いたとき,萼はすでに落ちているし,退化して消失することもヤエムグラなどにみられ,タンポポの冠毛は萼片の変形とみなされる。イチゴなどの副萼epicalyxは托葉と相同である。花被は被子植物で顕著であるが,原始的なものではらせん配列をする。しかし多くの被子植物では輪生配列がみられる。タイサンボクなど原始的なものでは多輪生となるものもあるが,普通二輪生(外側が外花被,内側が内花被)でケヤキ,グミなど一部に一輪生となるものや退化の結果無花被(ヤマグルマ,フサザクラなど)となるものもあり,ヤナギでは蜜腺に変形する。
→花
執筆者:福岡 誠行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
花の構成要素の一つで、内外2輪がはっきり区別できる花被(かひ)(異花被花)の外輪を萼という。普通は内輪(花冠)よりも小さくて厚く、クロロフィルを含み緑色を呈し、外面には毛があるものが多く、つぼみの状態で花の内部の諸器官を保護する。しかし、キンポウゲ科などでは萼は色づいて花弁状になるものが多く、昆虫誘引の役目をもつ。萼で構成している花葉(かよう)は萼片とよばれ、葉と相同と考えられる。モクレン科などのようにそれぞれの萼片は離生し、花が終わると落ちるものが原始的とみなされる。ケシなどでは萼は花冠よりも早く、開花に伴って落ちる。多くの科では萼は宿存するが、果実についている宿存萼はへたとよばれる。ホオズキなどでは萼は花期後に成長して果実を包むようになる。花冠と同様に、進化した花では各萼片は合着して合弁萼となる。
合弁萼の上部は普通は裂片に分かれ、下部は筒状となるが、筒状部が伸長して子房を包むようになったものを萼筒(がくとう)という。普通、萼裂片の基部のあたりに花冠や雄しべがつくので、萼筒を形成する花は一般に子房は下位となる。キク科では萼裂片は退化しているものが多く、また変形して鱗片(りんぺん)や冠毛になる。
[田村道夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…例えばソテツ,イチョウ,マツなどの裸子植物の生殖器官を含めたり,さらには胞子生殖をするツクシの穂をも花とする見解もある。
[花の概念]
被子植物の花は見かけ上はさまざまな形があるものの,基本的には同じで,小胞子葉と大胞子葉にそれぞれ相同なおしべとめしべ,さらに萼と花冠があり,それらが付着する花托からなっている。裸子植物の生殖器官には,萼や花冠はないが,軸の先に小胞子葉や大胞子葉が集まったものであり,シダ植物の胞子囊穂(ほうしのうすい)も胞子葉や胞子囊托が集まったものである。…
※「萼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新