落球粘度計の式(その他表記)falling ball viscometer equation

法則の辞典 「落球粘度計の式」の解説

落球粘度計の式【falling ball viscometer equation】

流体中に球を落下させ,一定距離を通過するのに要する時間から粘度を求める装置ストークス法則に管壁の影響を考慮して,次の式によって粘度 η(ポアズ単位)を求める.

ここで d は球の直径,ρ は試料密度,ρ0 は球の密度,&scriptg;重力加速度l は落下距離,t は落下時間で,D円管(試料容器)の直径である(すべてcgs単位系の値を用いる).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む