デジタル大辞泉 「葉身」の意味・読み・例文・類語 よう‐しん〔エフ‐〕【葉身】 葉の主要部分。ふつう扁平な形をしているが、鱗片状や針状のものもある。葉片。[類語]葉・木の葉・枝葉・草葉・葉っぱ・押し葉・葉脈・葉柄・葉末・托葉・苞・単葉・複葉・葉序・双葉・若葉・若緑・新緑・万緑・青葉・紅葉こうよう・紅葉もみじ・黄葉・照り葉・落ち葉・落葉・枯れ葉・朽ち葉・病葉わくらば・松葉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「葉身」の意味・読み・例文・類語 よう‐しんエフ‥【葉身】 〘 名詞 〙 葉の主要部で、普通、扁平に広がり、葉肉と葉脈とから成るもの。葉緑体を含み、光合成を行なう。一般に葉柄に支えられて茎につくが葉柄のないものもある。葉片。[初出の実例]「水で清められた葉身はかぐわしかった」(出典:草のつるぎ(1973)〈野呂邦暢〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「葉身」の意味・わかりやすい解説 葉身ようしん 葉の平面的な部分で、光合成を活発に行う。葉は、一般に葉身と葉柄(ようへい)と托葉(たくよう)とからなるが、かならずしもこの三者がそろっているとは限らない。このうち、葉身は葉が光合成器官であるという意味で、もっとも重要な部分である。[原 襄][参照項目] | 葉 葉の構造 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「葉身」の意味・わかりやすい解説 葉身ようしんlamina; leaf blade 葉片ともいう。葉の平らな部分をさしていう。完全葉と称されるものは葉身,葉柄,托葉から成る。葉柄が発達しなかったり,托葉が欠けるか,あっても早期に脱落するものでは,葉が葉身だけから成ることもある。構造的には葉脈と葉肉とから成り,扁平で葉緑体に富み光を受けて同化作用を行うとともに,気孔に富んでいてよく蒸散の作用を司る。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の葉身の言及 【葉】より …小さい葉の例としてはウキクサの仲間の例や,コケシノブ科には0.5mmに達しないものもある。葉は葉柄と葉身からできており,托葉をもつものもある。葉柄petiole(stipe)は発達しないものもあるが,一見茎のようにしっかりしているものもある。… ※「葉身」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by