葛西城(読み)かさいじょう

日本の城がわかる事典 「葛西城」の解説

かさいじょう【葛西城】

東京都葛飾区にあった城。築城者、築城年代は不明だが、鎌倉時代に葛西氏が建てた城館がその起源ともいわれる。戦国時代になると、武蔵から下総へ進出するための拠点として重視され、扇谷上杉氏の城となり、次いで北条氏の支配下に入った。北条氏と里見氏をはじめとする房総諸将は2次にわたる国府台合戦を行ったが、この合戦の際、葛西城は北条方の前線拠点となった。1590年(天正18)の小田原の役では、同城は徳川家康麾下の戸田忠次らによって攻められ落城し、廃城となった。同年、一帯は関東に国替えになった徳川家康の所領となるが、家康は葛西城跡に鷹狩り用の宿舎として青戸御殿(葛西御殿とも呼ばれる)を建てた。しかし、この御殿は1657年(明暦3)ごろに、明暦の大火で焼失した江戸城再建の資材を得るために解体・破却されたといわれる。城跡は現在、環七通りが南北に横切って分断されており、通りの両側に分かれた城跡はそれぞれ御殿山公園と葛西城址公園になっている。1972年(昭和47)に環七通りの建設に伴い城跡の発掘調査が行われ、戦国時代の遺構遺物が発掘されたが、遺構はそのまま埋め戻された。京成押上線青砥駅から徒歩。またはJR常磐線金町駅からバスで中川大橋下車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android