蒲焼町筋(読み)かばやきちようすじ

日本歴史地名大系 「蒲焼町筋」の解説

蒲焼町筋
かばやきちようすじ

[現在地名]中区にしき一―三丁目

本重もとしげ町筋の南、御園みその町筋より大津おおつ町筋に至る九丁の東西道路の俗称。正式の町号ではない。武家屋敷も入交じり、町屋は最寄りの南北道筋に分割所属した(尾張志)築城手伝いの大名が使役する人夫を相手の茶店が軒を連ね、蒲焼きなどを売ったのが町名の由来。一説には、桜の皮を焼いて細工する職人が住んだところから「かんばやき」町ともいう(尾張名陽図会)。当初、浴客で賑う町内の銭湯扇風呂からとって扇風呂おうぎぶろ町ともいった(同書)ほん町筋付近は飛騨屋ひだや町またはぞめき町といい、天文一九年(一五五〇)信長万松ばんしよう寺の南に作ったと伝えられる遊里があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android