蒸発計(読み)ジョウハツケイ(英語表記)atmometer

翻訳|atmometer

デジタル大辞泉 「蒸発計」の意味・読み・例文・類語

じょうはつ‐けい【蒸発計】

水の蒸発量を測定する気象観測用の装置。円筒容器内の水位変化を測定して蒸発量を求める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蒸発計」の意味・読み・例文・類語

じょうはつ‐けい【蒸発計】

〘名〙 水の蒸発量をはかる気象観測器具直径一二〇センチメートル、深さ二五センチメートルの盥(たらい)型の容器(大型蒸発計)に入れた一定量の水の減り方によってはかる場合が多い。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「蒸発計」の意味・わかりやすい解説

蒸発計 (じょうはつけい)
atmometer

蒸発量を測る測器であるが,ふつう地表面に水を入れた容器を置き,この容器からの蒸発量を測定する。日本では標準測器として大型蒸発計を使用している。大型蒸発計は,直径120cm,深さ25cmの円筒形の容器で,日射の影響を除くため白色塗装してあり,この中に水を入れ,水位の減少率を測定して蒸発量を測る。直径が小さい小型蒸発計があるが,観測精度はかなりおちる。実際の地表面からの蒸発量は土壌地面の植生状態などにより異なる。蒸発計からの蒸発量は,湖水貯水池などからの蒸発量と密接な関係があり,湖水の蒸発量は大型蒸発計の観測値の約0.72である。海洋森林におおわれた所からの蒸発量を確実に測る方法はまだ開発されていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒸発計」の意味・わかりやすい解説

蒸発計
じょうはつけい

水の蒸発量を知るための計器で、容器に入れた水の減少を量る方式が多い。自然の地表面からの蒸発を知ることが観測の目的である場合には、容器を戸外にセットする。よく用いられるのは、直径が120センチメートルで深さが25センチメートルほどの金属製のたらいで、A型あるいは大型蒸発計とよばれる。白く塗り、木枠にのせて野外に置く。付属のゲージで毎日、水面の位置を読み取って前日差を求め、蒸発量とする。雨が降ったときはその量を差し引く。容器の側面底面から熱の流出入があるため、自然の水面よりも過大な蒸発量になる。以前には直径が20センチメートルの小型蒸発計も用いられたが、大型よりも大きい蒸発量を示す。濾紙(ろし)や多孔質陶器の面を水で潤した蒸発計もある。植物などがある地面からの蒸発散を量るにはライシメーターが用いられる。これは、土を入れた容器の上面が地表面に一致するようにセットし、重量を測定するものである。

[篠原武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蒸発計」の意味・わかりやすい解説

蒸発計
じょうはつけい
atmometer; evaporimeter

円筒容器に水を満たし,水面の変化を測定して蒸発量を求める器械。地面,水面,草地または森林からの蒸発量を直接測定することは困難なため,蒸発計を用いる。雨が降った場合には,別に測定された降水量を差し引いて蒸発量を求める。蒸発量とは,ある時間内に,単位面積の地表面,水面,容器中の水などから蒸発した水分の量をいい,水の深さで表し,ミリメートル単位で表す。気象庁は,大正時代前期の観測開始当初は口径 20cmの小型蒸発計を用いていたが,1956年から口径 120cm,深さ 25cm,白色塗装された円筒型の容器の大型蒸発計による観測を開始した。小型蒸発計の使用は 1966年に廃止された。蒸発量観測の終了に伴い,大型蒸発計での観測も 2002年3月31日をもって終了した。(→蒸発

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android