蓮潟村(読み)はすがたむら

日本歴史地名大系 「蓮潟村」の解説

蓮潟村
はすがたむら

[現在地名]長岡市蓮潟町・蓮潟一―五丁目・宮関みやぜき一丁目・鉄工てつこう町二丁目

信濃川左岸の堤防沿いに形成された集落。雨池あまいけ村の東、南は寺島てらじま村、東は鼠島ねずみじま新田・宮関新田。槙山まきやま村の枝郷。口碑によると、南北朝の争乱で滅亡した大島氏の臣南五兵衛が、その一族とともに逃れてきて、当地北部の島の原野を開拓して居を構えたのが始まりとされる。戦国期には三島さんとう西越にしこし(現出雲崎町)・刈羽郡別山べつやま(現西山町)方面から乱を避けて中村・松本・神林・棚橋らの諸氏が移住したという。天正村名考(温古之栞)には「蓮潟へり五十八軒」と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android