薙髪令(読み)ちはつれい(英語表記)Ti-fa-ling; T`i-fa-ling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薙髪令」の意味・わかりやすい解説

薙髪令
ちはつれい
Ti-fa-ling; T`i-fa-ling

中国,清朝漢民族に北方民族の風習である薙髪 (→辮髪 ) を強制した法令。清朝は順治1 (1644) 年に北京に入城すると同時に,支配地の漢民族に薙髪を命じ,これを満州人に対する服従証拠とした。中華思想の根強い抵抗のため強制できなかったが,翌年に再び発令した。このときは薙髪しない者に厳罰でのぞみ,「頭を留めんとすれば髪を留めず,髪を留めんとすれば頭を留めず」といわれるほどであった。江南地方の反清的な知識人のなかにはこれを嫌って自殺した者,僧侶,道士になった者も多かったという。しかし,清朝支配の安定とともに一般的な風習となり,清末に及んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薙髪令」の意味・わかりやすい解説

薙髪令
ちはつれい

弁髪

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の薙髪令の言及

【辮髪】より

…金(女真族)や元(モンゴル族)の支配を受けた漢民族も辮髪したようだが,とくに徹底して漢民族に強制したのは清(満州族)の場合である。1644年,清は北京入城の翌日に薙髪令(ちはつれい)を下して漢民族に辮髪を命じた。〈留頭不留髪,留髪不留頭(首をつないでおきたかったら髪をそって辮髪せよ)〉というわけである。…

※「薙髪令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android